わかる!科学 眠りから目覚めるとき、脳はどのように働いているの? 朝、私達は睡眠から目覚めますが、その時、私達の脳はどのような働きをしているのでしょうか。目覚めをつかさどっている脳の領域はあるのでしょうか。 2021.01.19 わかる!科学生物学
生物学 脳が先か?眠りが先か?先に進化したのはどっち? 脳のような神経が集中して集まる器官を持つ生物には睡眠がつきものであるようなのですが、はたして、脳を持たない生物は眠るのでしょうか?また、生物はいつから睡眠が必要になったのでしょう。 2021.01.12 生物学
わかる!科学 理論上寿命無限!生物界随一の若返り能力をもつ生き物「ベニクラゲ」 若返ることができたらいいですよね。その夢を実際にかなえている生物が世界には存在します。それがベニクラゲです。 2020.12.31 わかる!科学生物学
生物学 ハエをゾンビ化!腹部を食らいながらも生かし続ける菌類を2種類発見! 宿主のハエを生かしてまるでゾンビのように活発に行動させながら、胞子を振りまく新種の菌類が発見されました。 2020.12.23 生物学
医学 老化研究に光!細胞を若返らせることで老化や損傷による視力喪失が回復! 神経の再生能力は老化とともに失われていきますが、遺伝子操作で神経細胞を若返らせることによって、失われた再生能力が回復することがわかりました。 2020.12.08 医学生物学
生物学 言語の土台となる能力はヒトがサルから分かれるよりも前に進化していた 単語間の関係を結びつけて理解する能力が、4000万年前の人類が誕生するよりもはるか昔に現れていたことが、猿を使った実験でわかりました。 2020.11.03 生物学言語学
わかる!科学 ラクダのコブには本当に水が入ってるの? 砂漠で生きるラクダには、特徴的なコブがありますが、そこに水を溜め込んで乾きに適応しているのでしょうか?過酷な環境で生き抜くラクダのコブにまつわる秘密を紹介! 2020.10.27 わかる!科学生物学
生物学 ボディビル用のサプリメントが、健康寿命や平均寿命を引き伸ばす! ボディビルのサプリメントとして使われる、アルファケトグルタル酸(AKG)を餌として与えたマウスが、老齢になっても健康で寿命も伸びることがわかりました。 2020.10.20 生物学
天文学 金星以外にも!太陽系内で地球外生命体が見つかる可能性が高い4つの場所 生命が存在する可能性のある太陽系内の場所について、ホスフィンの見つかった金星以外でのベスト4を紹介 2020.09.29 天文学生物学
サイエンスニュース 金星に生命の痕跡発見!?大気中にバイオマーカーとなるガスが見つかる 金星の大気中に、ホスフィンと呼ばれるガスが発見され、金星に生物が存在する可能性が高まったとして注目を集めています。 2020.09.22 サイエンスニュース天文学生物学