サイエンスニュース NASAが火星の表面に「クマ」を発見!これは完全にクマですね! 火星軌道から火星表面を観測し続けているマーズ・リコネッサンス・オービターによる観測画像の中に、明らかに「クマ」な画像が見つかりました。 2023.01.30 サイエンスニュース天文学
わかる!科学 遠くの星の「今」を見ることはできないの? 宇宙では遠くを見るということは、過去を見るということです。では、どうやれば遠くの天体の今を見るとこができるのでしょうか?相対性理論を使えば、違った見方もできそうです。 2022.08.08 わかる!科学天文学
天文学 どうやって、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡は地球外生命を見つけるの? ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の本格稼働がはじまり、早速驚くほど鮮明で緻密な画像と、系外惑星の大気組成の分析結果が発表されました。生命が存在する可能性のある惑星の大気から、地球外生命が存在する強力な証拠が見つかるかもしれません。 2022.07.19 天文学
わかる!科学 宇宙最古の光!ビッグバンの証拠、宇宙マイクロ波背景放射って何? 宇宙最古の光は、宇宙の起源を説明する、ビックバン理論の証拠となっています。宇宙最古の光、「宇宙マイクロ波背景放射」とはいったい何でしょうか? 2022.07.04 わかる!科学天文学
わかる!科学 太陽系の他の惑星を住める場所に変えることはできるの? 地球温暖化によって地球が住めない場所になった場合に備えて、他の惑星を人間の住める環境に変化させることはできるのでしょうか? 2022.02.21 わかる!科学エコロジー地球科学天文学
サイエンスニュース ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の打ち上げ成功!宇宙の起源や系外惑星の謎にせまる! ついにこのときが来ました。長年、その活躍が期待されていた、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が、プレゼントとでも言わんばかりに、クリスマスに打ち上げられました。宇宙の起源と地球型系外惑星の調査が期待されます。 2021.12.27 サイエンスニュース天文学
天文学 地球を観測可能な位置にある近隣の星系は2034個 主星の前を惑星が通過すると減光するので、惑星を見つけることができます。逆に、地球が太陽の前を通過することで宇宙人に発見されることもあるわけです。実際にそうやって地球を見つけることのできる星がどれくらいあるのかという話。 2021.07.24 天文学
天文学 「火星生物のげっぷ」の発生源を火星ローバーが発見!? 火星ローバーの観測により、火星にはメタンがあることがわかっていますが、それが生物由来かどうかはわかっていません。新たな研究では、このメタンが放出された位置を推定していますが、そこは火星ローバーキュリオシティの近くである可能性が示されています。 2021.07.17 天文学
地球科学 火星の地下には生命が生息できるだけの環境がそろっていることが判明! 地球上の過酷な極地環境にも生命はひそんで、独自の生態系を作っています。火星の地下にも、その過酷ではあるけれども生命存続可能な環境が存在しうることが研究で明らかになりました。 2021.04.27 地球科学天文学生物学