生物学

サイエンスニュース

カエルの世界では都会育ちのほうがモテることが判明

都会者と田舎者、どちらがモテるかは異論があるでしょうが、カエルの世界でははっきりしているようです。最新の研究で、都会に住むカエルの鳴き声が、森のカエルよりもメスを惹き付けることがわかりました。その鳴き声は?
サイエンスニュース

地球の奥深くに巨大生物圏「地底のガラパゴス」が存在した!

私達の足元に、巨大な生物圏が発見されました。圧力が高く、高温で栄養分も乏しいという過酷な環境にもかかわらず、生物が存在することが確認できたのです。この大発見を見ていきましょう。
サイエンスニュース

低温で長生き!その鍵はやはり遺伝子?

低温下にさらされることで、生物が長生きすることが知られていますが、その仕組が遺伝子によって調節されている可能性が示されました。どのような研究でしょうか?
わかる!科学

秋になると紅葉して葉を散らす植物があるのはなぜ?

秋になると、葉が色づき紅葉と落葉が始まります。せっかく作った葉っぱを紅葉させて散らせるなんて、無駄にも思えます。なぜ、紅葉はおこるのでしょうか?
サイエンスニュース

酸素がなくても見つかる!地球外生物を見つける新たな方法

地球外生命体を見つけるために、系外惑星の大気に必ずしも酸素が見つかる必要はありません。研究によると、それ以外の指標も利用できることがわかっています。その大気成分とは何でしょう?
サイエンスニュース

ハエトリグモに、ミルクを出して子育てをする種が見つかる

母乳を出して子育てする性質を、ハエトリグモの一種が持っていることがわかりました。それだけでなく母グモは子育てを行って、子の生存率を上げているのです。何がこの発見につながったのでしょう?
コラム

横暴だ!CRISPRで遺伝子編集された双子の問題点

中国で、遺伝子編集によりHIV耐性を持ったデザイナーベイビーが生まれてしまいました。これには技術的、倫理的に多くの問題が含まれています。私の考えを交えて問題点を解説していきます。
サイエンスニュース

歳とともにある種の腸内細菌が少なくなり、糖尿病になりやすくなるという研究

老化とともに糖尿病が増えるのは、善玉腸内細菌が減るからかもしれません。新たな研究で、老化したマウスで特定の善玉細菌が減っており、それによってインスリン抵抗性があがることがわかりました。糖尿病の改善や予防に腸内細菌が役立つかもしれません。
サイエンスニュース

機能する人工細胞の開発に成功!材料はプラスチックとDNA?

生物学者が、プラスチックやDNAを材料として、タンパク質合成や細胞間コミュニケーションのできる人工細胞の開発に成功しました。将来医学的にも応用が期待されるこの技術。わかりやすく解説します。
サイエンスニュース

地球外知的生命体は地下の海に潜んでいる!とする説が発表される

NASAの研究者によって、地球外知的生命体が見つからないのは、惑星の地下の海に潜んでいるからであるという説が、学会で発表されています。フェルミのパラドックスって何でしょう?
スポンサーリンク