NASAが今までで最も地球に似ている系外惑星を発見!生命はいるの?

earth サイエンスニュース

すでに引退したケプラー宇宙望遠鏡のデータから、今までで最も地球に似た系外惑星が発見されました。地球外生命がいる可能性もあります

この系外惑星は地球と同じ大きさであり、ハビタブルゾーンの軌道を回っています。

地球に近い気温となることで、惑星が岩石惑星であれば、地表に液状の水が存在する可能性があるのです。

ケプラー宇宙望遠鏡は、2018年にすでに活動を停止していますが、活動中に集められたデータ量は膨大です。

ケプラー宇宙望遠鏡

Credit:Wikipedia

以前紹介した記事でも、そのデータを新しいアルゴリズムで再解析することで系外惑星が新たに発見されています。

今回発見された系外惑星Kepler-1649cも、以前のコンピューターアルゴリズム解析では発見できなかったものです。

Kepler-1649cはケプラー宇宙望遠鏡が見つけた惑星の中でも最も地球に似ており、大きさと予測される気温がそっくりです。

系外惑星はたくさん見つかっていますが、この2つの性質をあわせ持つものは少ししか見つかっていません。例えばTRAPPIST-1eなどです。

Kepler-1649cは、地球から300光年の距離にあって地球より若干大きく、主星から受け取っているエネルギー量が、地球のおよそ75%です。

つまり、気温も地球に近い可能性があり、生き物が繁栄できる条件が整っています。

しかし、生命にとって不利な性質も持っています。

科学者達によるとそれは、主星が赤色矮星であるということです。

赤色矮星は太陽のように安定していません。

フレア活動が盛んで生命を傷つける可能性があり、生命が惑星に定着するのを難しくしているのです

科学者たちはもっとこの惑星について知りたいと思っていて、その大気や更に詳しい大きさや環境といった情報を求めています。

NASAは現在、系外惑星探査のためにTESSを使って新たにデータを集めています。

ケプラーの集めたデータとTESSによってもたらされるデータ、そして更に発見力を増したアルゴリズムによって、今後も地球に似た惑星がどんどん発見されると期待されます。

はたして地球以外に生命が存在する世界があるのでしょうか?

その答えに人類は着々と近づいているようです。

参考記事: Independent

コメント