生物学 犬は飼い主のストレスをニオイで敏感に察知している 人はストレスを感じると、分泌される化学物質が変化するので、においが変わるそうです。人間には嗅ぎ分けられませんが、わたしたちの友達である、犬たちはそれを嗅ぎ分けられるというのです。 2022.10.03 生物学
心理学 ストレスに効く自然の中の1時間の散歩で、実際脳に起こっていること 都会の喧騒を離れて、森や湖など自然に触れることで、ストレスから解放されるという経験は誰もが持っているのではないでしょうか。しかし、意外なことに、今回紹介する研究は、自然が精神に良い影響を及ぼしているという因果関係を示した初めての研究となります。 2022.09.26 心理学
わかる!科学 エキゾチックマターって何?ワームホールを作れるって本当? SFなどでは、ワープ航法を可能にするワームホール。それを作るのに必要とされるのが、エキゾチックマターですが、どのようなものなのでしょうか? 2022.09.19 わかる!科学
エコロジー 人類は今、気候変動について後戻りできない5つの転換点の瀬戸際にいる 私たちは、地球温暖化とそれが引き起こす気候変動に関して、引き返せない転換点に差し掛かっていることが、研究で明らかになってきています。世界全体で、脱炭素化へと本気で舵をとらないと、取り返しのつかないことになるかもしれません。 2022.09.12 エコロジー
わかる!科学 人類が生き延びるために、他の生物種が必要というのは本当? 人は一人では生きていけないし、人類も単独では生き延びれません。多くの種類の生物種とともに生きていかなければならないのですが、それはなぜでしょう? 2022.09.05 わかる!科学生物学
わかる!科学 どうして動物にはしっぽがあるの? 人間にはありませんが、多くの動物にはしっぽがついています。なくても特に困らないように思えるしっぽですが、実は大事な役割が沢山あるのです。 2022.08.29 わかる!科学
生物学 ハエトリグモもどうやら夢を見ているらしいという研究 人間が夢を見ているのは明らかで、犬や猫を飼っている人は、ペットたちが夢を見ているらしいことはわかります。新しい研究で、なんと、クモも夢を見ている可能性が示唆されました。 2022.08.22 生物学
わかる!科学 言葉はいつ発明されたの?発明じゃなくて進化だよ 私たちは生まれた時は、何も話すことができません。成長と共に、両親や周囲の会話を聞いて学習することで身につけるのです。では、この受け継がれている言語はいつ、どこからきたのでしょうか? 2022.08.15 わかる!科学言語学
わかる!科学 遠くの星の「今」を見ることはできないの? 宇宙では遠くを見るということは、過去を見るということです。では、どうやれば遠くの天体の今を見るとこができるのでしょうか?相対性理論を使えば、違った見方もできそうです。 2022.08.08 わかる!科学天文学
テクノロジー 科学の力で死体を傀儡?必要なのは注射器だけ クモの死体を、簡単な方法でマジックハンドのように使える方法が見つかりました。注射器と接着剤だけあればできるということです。 2022.08.01 テクノロジー生物学